MENU

あなたはわかる?「怒る」「叱る」「注意する」「説教する」の違いを解説!

怒る、叱る、注意する、説教するの違い

人間関係を築く上で、時には自分の考えや行動について相手に指摘したり、非難したりすることが必要になることがあります。

その際、よく使われる言葉に「怒る」、「叱る」、「注意する」、「説教する」というものがありますよね。

では、あなたは、この「怒る」、「叱る」、「注意する」、「説教する」の違いを説明できますか?

これらの言葉は、どれも相手に何かを伝えたいときに用いる言葉ですが、そのニュアンスは異なります。

この記事では、それぞれの言葉の意味や目的、また、それぞれに生じる問題点、注意点を交えて、適切に使い分けられるように解説していきます。

子どもや部下がいるなど、指導していく立場の人は、是非参考にしてください。

目次

「怒る」とは、相手に向かって感情的な反応を示すこと

「怒る」とは、自分が感じる不満や不適切な行動に対して、相手に向かって感情的な反応を示すことを指します。

怒る状況として、例えば、指示した重要な仕事を部下がやっていなかった場合や、子どもがやることをしなかった場合などが挙げられます。

怒る際に起こりがちな問題点は、怒りの感情を制御できなくなってしまい、相手に対して過剰な反応を示してしまうことです。

怒りの感情が制御できなくなると、怒る理由となった行動だけでなく、別のことを引き合いに出したり、言わなくてもよいことを言ってしまうことがあります。

また、怒りを感じているときには、相手にひどい言葉で攻撃したり、暴力を振るったりすることがあります。

そのため、相手を萎縮させたり、傷つけたり、状況を悪化させてしまうことがあるので、注意が必要です。

正直、相手に対して「怒る」ことは、デメリットはあれど、メリットはほとんどありません。

もし、あなたがよく怒ると自覚しているのであれば、まずは自分の感情を抑えて冷静になる練習をしましょう。

そして、相手に対してどのような反応を示すべきか、その反応が相手にとってどのような影響を与えるのかを考えましょう。

でも、わたしたちは不完全な人間です。

冷静にならないといけないとわかっていても、ついついカッとなってしまうことだってありますよね。

それは仕方のないことなので、もしカッとなって怒ってしまったとしても、その後のフォローを必ずしてください。

相手の立場に立ち、相手がどのような状況にいるのか、相手がどのような思いを持っているのかを考えてフォローすることで、相手との関係を良好に保つことができます。

どうやってフォローすればいいかわからないときは、「さっきは言いすぎてごめん」と言うだけでも、その後の関係は全く違ってきますよ。

「叱る」とは、不適切な言動を指摘して責任を問い反省を促すこと

「叱る」とは、相手の行動や言動が不適切であった場合、そのことを指摘して、責任を問い反省を促すことを指します。

叱る状況として、例えば、部下が業務でミスをしたときや、子どもが勉強を怠ったときなどが挙げられます。

叱責は、その場の問題を解決することが目的です。

叱ることで起こる効果やメリットとしては、まず相手に対して問題点を明確にすることができるという点が挙げられます。

相手が何を間違えたのかを明確に伝えることで、相手はその問題点について自己反省することができ、同じ問題が繰り返されることを防ぐことができます。

さらに、叱ることで相手に対して、自分自身の責任や義務の意識付けをさせることができます。

相手が自分の行動について責任を持ち、改善しようとすることで、より責任ある人間として成長させる助力とすることができるのです。

ただし、叱る場合には注意点もあります。

それは、相手の性格によって、叱ることで必要以上に相手が傷ついたり、悲しんだりすることがあるのです。

そのため、叱る際は相手の気持ちを十分に考慮し、相手に対して適切な言葉遣いをすることが重要になってきます。

また、問題の原因が自分にある場合もあります。

相手のミスだと思ったことが、自分の説明不足によるものだとしたら、叱ることは逆効果になりかねません。

したがって、問題が起こった場合、すぐに叱るのではなく、なぜそうなったのか相手に聞き取りを行うようにしましょう。

相手の立場や状況を考慮し、相手を傷つけず、かつ効果的に指導できるようになれば、あなたは立派な指導者です。

「注意する」とは、言動が不適切と思われる場合に注意を促すこと

「注意する」とは、相手の言動に対し、それが適切でないと思われる場合に、相手に対して注意を促すことを指します。

具体的には、相手が何かを間違えたり、問題を引き起こしそうな行動をとったりした際に、その行動を改めるように促すことです。

例えば、子どもが道路で走り回っているのを見かけた場合や、職場で軽率な発言をしている同僚に対してなど、危険が伴う行動や、人間関係においてトラブルが生じそうな状況で注意することがあります。

注意をうまく行うためには、相手に対して優しく、しかし、明確に伝えることが重要です。

また、相手が受け入れやすい言葉遣いやタイミングを見極めることも大切となってきます。

注意を受けた相手が自らの行動を改めつつ、良好な関係を築くことができることがベストです。

さて、「叱る」と「注意する」の違いはなんでしょうか?

簡単に言うと、「叱る」は厳しく責め立てること、「注意する」は丁寧に指摘して改善を促すことです。

相手に対して、強い印象を与えて改善を促したい場合は「叱る」、自分の行動を振り返って自発的に改善してもらいたい場合は「注意する」となります。

また、「叱る」のは重要な問題に対して、「注意する」のは軽い問題に対して行われることが多いです。

相手の感情への影響も違ってくるので、適切に使い分けましょう。

「説教する」とは、自分が正しいと思う考えや行動を教え説くこと

「説教する」とは、相手に対して、自分が正しいと思う道徳的な価値観や考え、行動を教え、説くことを指します。

相手が良くない行動をとったり、悪い考え方を持っている場合に、その問題点を指摘し、改善を促すことが目的です。

説教する状況として、例えば、子どもに勉強するように説教することで、将来のために役立つ知識を身につけさせたり、部下が倫理的に問題である行動をとっている場合に、その指摘や改善を促すと言ったことが挙げられます。

まずは、説教をする上での注意点をお伝えします。

それは、相手の人格を否定するような表現をしないこと。

そして、強制的に自分の意見を押し付けるような態度を取らないこと。

説教は、相手を変えることを目的として行われる場合が多く、相手が望んでいる場合には有益なものになりますが、上記のようなことをしてしまうと、聞く耳を持ってくれないだけでなく、最悪、人間関係が悪化します。

説教をうまく行うためのコツとしては、まず相手に対して優しく、丁寧に話し掛けることが大切です。

相手の立場や状況に対して理解を示し、相手が聞き入れられる土台を作ってあげましょう。

土台ができたら、具体的な行動や言動について指摘し、具体的な改善策を提案していくという流れになります。

ちなみに、説教は相手への信頼度が大きく影響します。

想像してもらえばわかりやすいと思いますが、あなたは嫌いな人と尊敬する人に全く同じことを説教されたとして、どちらの話を受け入れますか?

尊敬する人ですよね。

嫌いな人からだと、正しいことだとわかっていても、心が受け入れられないなんてことが普通にあります。

相手を変えるということは本当に難しいことで、それをやってのけようというのであれば、普段から信頼を積み重ねておくことがとても重要になってきます。

まとめ

本記事では、「怒る」、「叱る」、「注意する」、「説教する」の違いについて解説しました。

もう一度、簡単に書いておくと、

「怒る」:自分が感じる不満や不適切な行動に対して、相手に向かって感情的な反応を示すこと

「叱る」:相手の行動や言動が不適切であった場合、そのことを指摘して、責任を問い反省を促すこと

「注意する」:相手の言動に対し、それが適切でないと思われる場合に、相手に対して注意を促すこと

「説教する」:相手に対して、自分が正しいと思う道徳的な価値観や考え、行動を教え、説くこと

です。

「怒る」ことは論外として、状況や立場に応じて、「叱る」、「注意する」、「説教する」を上手に使い分ける必要があります。

また、最初は「叱る」つもりでも、段々と感情がエスカレートしてきて、「怒る」になってしまうこともあります。

そんな風にならないように、相手を理解・尊重し、焦点を人ではなく、物事に当てることが大事です。

これらを上手に使い分けて、より良い人間関係を構築していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次