MENU

怒ると涙が出てくる人とは?何故泣くのか?原因と対処法を知ろう!

怒ると涙が出る

あなたは、怒ったときに涙が出ますか?

世の中には、怒ると我を忘れるほど攻撃的になる人がいる一方で、怒りを感じているのに涙が溢れてくる人もいます。

怒りは動的な感情、涙は静的な感情。

一見すると矛盾しているように感じられますが、実は非常に深い関係があるのです。

この記事では、怒ると涙が出てくる人の特徴やその原因、対処法について解説していきます。

また、マイナスの出来事をプラスの出来事に変える陽転思考という考え方についても紹介していますので、参考にしてみてください。

目次

怒ると涙が溢れる人の特徴

怒ったときに涙が溢れてしまう人とはどんな人でしょうか?

  1. 感情表現が豊かである
    感情をストレートに表現することができ、思いやりや正義感など、強い感情を持っている人であることが多いです。
  1. 感受性が豊かである
    感受性が豊かな人は、怒りの感情をより強く受け止めてしまい、ストレスやプレッシャーで涙が出てしまうことがあります。
  1. ストレスに弱い
    ストレスに弱い人は、強いストレスを感じた場合、すぐに涙が出てしまうことがあります。
  1. 感情の起伏が激しい
    感情の起伏が激しい人は短時間で感情が高ぶりやすく、その反応が強く出ることがあるため、怒ったり悲しんだりするときに涙が出てしまうことがあるとされています。

こういった人は、その他の人よりも、怒ったときに涙が出やすい傾向にあります。

なぜ怒ると涙が出るのか?

怒ると涙が溢れる人の特徴を紹介しましたが、そもそも、なぜ怒ると涙が出るのでしょうか?

怒ると涙が出る理由についていくつか説があるので、紹介します。

  1. 自律神経を刺激する説
    怒りは強度のストレスです。
    ストレスが強いと、交感神経を刺激し、心拍数や血圧の上昇、血管が収縮して血流が増加が起こります。
    その結果、涙腺が刺激され、涙が出るという説があります。
  1. ストレスホルモンの排出を行う説
    涙にはストレスホルモンを排出する作用があり、怒りやストレスを和らげる働きがあると言われています。
    怒りを感じるとストレスホルモンであるアドレナリンやコルチゾールの分泌が増加するとされており、涙を流すことで体外にストレスを排出しているのではないかという説があります。
  1. 感情の強さを表す説
    涙は、喜びや悲しみなど、様々な感情の表出の一つです。
    怒りが、その人の強い思いやりや正義感から生まれた場合、涙が出るのはその感情の強さを表しているとも考えられます。また、感受性が豊かな人ほど、怒りをより強く受け止め、涙が出やすい傾向があります。

ただ、複合的な要因があったり、個人差もあるため、一概にコレが正しいとは言い切れません。

涙が出る理由にはまだ解明されていない部分が多いのです。

怒りで涙が出てしまったときの対処法

怒りで涙が出てしまった場合、どのように対処すればよいでしょうか?

まずは、可能であれば、怒りの原因となる対象から遠ざかることです。

どんなに落ち着こうとしても、怒りの原因が近くにあった場合、落ち着くどころか、さらに怒りの感情に追い打ちをかけられかねません。

次に、目を閉じ、少しの間で良いので、一旦、息を止めてみましょう。

息を止めることにより、脳への酸素供給が一時的に遮断され、脳の活動が鈍り、思考を止めやすくなります。

少し落ち着くことができたら、今度は深呼吸をしましょう。

深呼吸をすることにより、副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が下がって、より落ち着きやすくなります。

また、上を向くのも有効な手段です。

人は上を向くとネガティブな感情を感じにくくなるそうで、落ち着くための助けとなってくれるでしょう。

怒った出来事をプラスの出来事に変えよう

怒った出来事は既に起こったことであり、変えることのできない事実です。

解決できれば一番いいのですが、心が落ち着いただけで日常に戻れば、また同じ状態になったときに、再燃する可能性もあります。

ですので、ただ落ち着くだけで戻るのは、あまりオススメしません。

ではどうするか?

事実は変わらないですが、人は受け取り方を変えることができます。

例えば、

  • 恋人と大喧嘩した
    →ケンカをしたという事実は変えられないけど、あの人はこういうことをされると怒るというのがわかったから、次からは気をつけよう。
  • 上司からひどい口調で怒られた
    →あんな風に言われるのは、ちょっと癪に触るけど、実際、怒られらたのは、仕事のやり方や報告がマズかったからだな。次からはもっとこうしよう。
  • 友人が約束を忘れていて、すっぽかされた
    →今回は約束を忘れられてしまったので、これからは前日に「明日はよろしくね」等の連絡を入れよう。

などです。

こういったことは陽転思考といいます。

陽転思考とは、ネガティブな状況をポジティブなものに転換することを目指す思考法で、問題や障害をチャンスや可能性に変えることを重視します。

ちなみに、似ているものにポジティブシンキングがありますが、微妙に違います。

ポジティブシンキングは、肯定的な思考を持ち、前向きな気持ちで物事をとらえる思考法です。

和田裕美さんの『人生を好転させる「新・陽転思考」』という本には、こんな風に書かれています。

物事にはプラスとマイナスがあります。

ポジティブシンキングではプラスを見るようにして、マイナスは見ません。

一方、陽転思考では、プラスとマイナスの両方を見て、どっちがいいか自分でチョイスする方法を採ります。

もしくは、あたかも100%マイナスにしか見えない物事からプラスを探して、そこからマイナスとプラスをもう一度見直して、どっちがいいかを自分でチョイスする考え方です。

引用:人生を好転させる「新・陽転思考」

陽転思考を身に付けられれば、日常で起こるマイナスの出来事も、プラスの出来事に変えられるため、非常にオススメです。

まとめ

この記事では、怒ると涙が出てしまう人の特徴や理由、対処法を紹介しました。

怒ったときに涙が出てしまうことは、差はあれど、誰にでも起こりうる可能性のあることです。

怒りと涙の関係を理解し、受け入れ、上手にコントロールすることで、心身ともに健康な生活を送ることができます。

また、陽転思考という、怒ってしまった出来事をプラスの出来事に変える考え方も紹介しました。

怒る以外のマイナスの出来事全てに有効な考え方ですので、興味がある方は是非本を読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次